03 | Djangoアプリケーションの作成 << [ホーム] >> 04 | 管理ダッシュボードの作成
MacにPostgresql(バージョン14.4)をインストールします。
まずはPostgresqlホームページに移動します。
www.postgresql.org
上部の「Download」をクリックします。

「MacOS」をクリックします。

「Download the Installer」をクリックします。

MacOSXの「バージョン14.4」のDownloadをクリックします。

ダウンロードされた「postgresql-14.4-1-osx.dmg」ファイルをダブルクリックし、「postgresql-14.4-1-osx」をインストールします。
セットアップウィザードが起動します。
「Next」で次に進んでください。

インストールフォルダを選択できます。
そのままデフォルトで良いので「Next」で進んでください。

インストールするコンポーネントを選択できます。
全てインストールするのでそのまま「Next」をクリックします。

データを格納するディレクトリを選択できます。
そのままデフォルトで良いので「Next」で進みます。

データベース接続時のパスワードを設定します。
パスワードを入力して「Next」をクリックします。

ポート番号はそのままデフォルトの「5432」で良いのでそのまま「Next」で進みます。

デフォルトの文字コードを選択できます。
「ja_JP.UTF-8」を選択して「Next」で進みます。

確認画面が表示されます。
そのまま「Next」で進みインストールしてください。
続いてスタックビルダの設定では、いろいろなバージョンのサーバやドライバを選択してインストールすることができます。
今回は必要ないのでそのまま「Cancel」で終了します。
Finderのアプリケーションで「PostgreSQL14」の「pgAdmin4」を起動します。

インストール時に設定したパスワードを入力してログインします。
無事ログインできたらインストール終了です。

PATHの設定をします。
「~/.bash_profile」ファイルにパスを追加します。
ターミナルで以下のコマンドを実行します。
echo 'export PATH=$PATH:/Library/PostgreSQL/14/bin' >> ~/.bash_profile
「~/.zprofile」ファイルにもパスを追加します。
ターミナルで以下のコマンドを実行します。
echo 'export PATH=$PATH:/Library/PostgreSQL/14/bin' >> ~/.zprofile
ターミナルを一度終了して再起動します。
バージョン確認をします。
postgres --version

↓↓クリックして頂けると励みになります。