>>この記事には書き直した新しいページがあります。<<
<<前 [TOP] 次>>
Visual Studioで新規プロジェクトを作り、次のcppファイルを作成して下さい。
【IfTest1.cpp】
#include <iostream> void main() { int a; a = 3; if ( a > 0) { std::cout << "a > 0" << std::endl; } }
このサンプルプログラムでは、「if文」とよれる構文を使用しています。
「もし〜なら、〜」という条件判断ができます。
if ( 条件 ) { 実行文; }
ifのあとの括弧の中に条件が入ります。
このプログラムでの条件は、( a > 0 )です。
変数 a が、0より大きければ、このif文の中に記述されている実行文が処理されます。
このプログラムでの実行文は 「std::cout << "a > 0" << std::endl;」です。
変数 a には、3が入っていますので0より大きい値ですので、実行文が処理され、「a > 0」が画面に表示されます。
もし、「a=3-5;」のように変数の値を書き換えれば、条件に当てはまらず、何も実行されずにプログラムは終了します。
では、サンプルプログラムをビルドしてデバッグしてみましょう。
「a > 0」と画面に表示されます。
Visual Studioで新規プロジェクトを作り、次のcppファイルを作成して下さい。
【IfTest2.cpp】
#include <iostream> void main() { int a; a = 10; if ( a >= 0) { std::cout << "a >= 0" << std::endl; } else { std::cout << "a < 0" << std::endl; } }
このサンプルプログラムでは、「if-else文」とよれる構文を使用しています。
「もし〜なら、〜、違うなら〜」という条件判断ができます。
if ( 条件 ) { 実行文; } else { 実行文; }
最初に処理されるのは、ifの括弧の中の条件です。
この条件に当てはまらなければ、elseの中括弧{}のなかの実行文が実行されます。
このプログラムでは、変数 a の値は10なので、if文の中の実行文が実行され、「a >= 0」が表示されます。
そこで、このプログラムの変数 a の値を次のように変更するとどうなるでしょうか?
a = 10 - 12;
こうすると、変数 a の値は-2となるので、ifの条件には当てはまらなくなります。
そういうとき、elseの実行文が実行されます。
この場合は、「a < 0」と画面に表示されます。
ここでは、不等号「>=」を使いました。
意味は〜以上です。
では、サンプルプログラムをビルドしてデバッグしてみましょう。
「a >= 0」と画面に表示されます。
<<前 [TOP] 次>>